COLUMNお役立ち保険コラム

学資保険って必要?メリット、デメリットや選び方のポイントを紹介! 2022-09-10 22:32:51

 

学資保険は、子どもの将来を考えて早くから教育資金を準備する上で非常に重要なものになります。

 

学資保険とは?

学資保険とは、子どもの教育資金を準備するための貯蓄型保険です。毎月決まった金額の保険料を支払うことで、子どもが契約時に決めた年齢になったときに「お祝い金」や「満期保険金」を受け取ることができます。また、契約者(親など)に万が一のことが起きた場合、以降の払い込みが免除となる「払込免除特約」が一般的についています。

以降の払い込みが免除になったとしても、満期時の保険金は契約時の満額がきちんと保証されるため、必要な学費に充てることができます。

 

 

学資保険のメリット

払い込んだ保険料よりも満期金が多い場合がある

学資保険は返戻率が100%以上に設定されている商品であれば、一般的に払い込んだ保険料の総額よりも多めの満期金を受け取ることができます。銀行での預貯金では低金利になるので、積み立てをするのであれば学資保険にしたほうがやや有利に貯めることができるでしょう。

 

税金面で負担が軽減される

学資保険にかかる保険料は所得控除の生命保険料控除の対象になります。年末調整や確定申告などできちんと申告すれば節税にもつながります。

万が一の場合には保険料の支払いが免除される

学資保険には、契約者(親)に万が一のときに支払いができなくなった場合は以後の保険料は免除され、満期時に契約どおりの満期金が保証される仕組みがあります。銀行預金では保障がないので、万が一に備えながら確実に教育資金として準備できるのはメリットになるでしょう。

 

 

学資保険のデメリット

満期まで引き出せない

学資保険には満期が設定してあるので、払い込んだ保険料を途中で引き出すことができません。契約時に設定した保険期間の満期まで払い続けることで満期金が受け取れます。そのため、急にまとまったお金が必要になった場合は、やむを得ず解約するしかありません。

 

中途解約すると元本割れの恐れがある

上記のように急にまとまったお金が必要になった場合は解約するしかないですが、途中で解約してしまうと、これまでに支払った保険料の総額に対して解約返戻金が少ない場合があります。特に、契約してから数年という短期間での解約など、契約年数が短いほど元本割れの可能性が高まるので、加入する際は今の家計の収入に対して保険料が負担になりすぎないか慎重に確認する必要があります。保険料を支払う期間は長期的になるため、途中解約をして損をしないよう将来的に収入が不安定になることも考えて検討しましょう。

 

インフレに対応できない

学資保険は契約時の利率で固定されている商品が多く、将来的な物価変動に弱いというインフレリスクも伴います。インフレとは、物価が上がりお金の価値が下がることを指します。

そのため満期時にインフレが進行している場合、将来受け取ることができるお金が不足する可能性があります。

 

 

学資保険がおすすめな人

・計画的に貯金するのが苦手な人

・ケガや病気に備えながら教育資金を準備しておきたい人

・低リスクで資金を増やしたい人

 

学資保険は保険料を満期時まで支払い続けられるのであれば、万が一の際の保障や節税など預貯金にはないメリットがあります。毎月の保険料が積み立てとして貯蓄になるので、貯金が苦手な方でも教育資金が貯めやすいです。さらに、返戻率がよい商品であれば支払った保険料の総額よりも多くの保険金を受け取ることができます。

 

 

学資保険の選び方のポイント

返戻率

学資保険を選ぶ際に重視すべきポイントは返戻率です。 返戻率とは支払った保険料の総額に対して、将来どれだけの保険金を受け取れるのか割合を表したものになります。

返戻率は、下記の式で計算されます。

 

返戻率(%)=受け取る保険金の総額÷支払う保険料の総額×100

 

100%を上回る場合は、支払った保険料の合計よりも多くの保険金を受け取ることができ、100%を下回ると元本割れになり支払った保険料の合計よりも受取金額が下回ってしまいます。学資保険の中には、貯蓄に加えて子どもの医療保障が特約として付けている場合、その分返戻率が低くなるケースもあるので注意しましょう。

 

保険料の払込期間

学資保険は満期を迎えると同時に保険料の払込みも終わります。しかし、保険料の払込期間を満期よりも早く終える短期払いというプランもあります。期間はある程度決まっており、契約時にすべての保険期間分の保険料を一括で納める全期前納払い、払込む年数を10年払い、15年払いなど短期に定める短期間払込いがあります。払込期間を短く設定すると、満期まで保険料を払い続ける場合と比べて返戻率が高くなる傾向にありますが、その分毎月の保険料が高くなってしまうので、家計に無理のない保険料で慎重に払込期間を決めましょう。

 

満期時期と金額の設定

学資保険の保険金を受け取るタイミングは、商品によってその時にいくら受け取れるかが異なります。同じ保険金の額でも中学、高校、大学とそれぞれ分けて受け取ることや、大学入学前にまとめて受け取るプランなど様々です。この学資保険をいつ、何に使いたいのかをある程度考えて満期や金額を決めます。例えば、大学進学時の受験費用などまとまったお金が必要になるこの時期に多めに受け取るなど、柔軟な設定が可能になります。基本的に受け取る年齢を後ろ倒しにするほど返戻率が高くなっていきますが、返戻率だけではなく家計のバランスを考えて受け取る時期や金額を設定するようにしましょう。

 

 

学資保険選びの注意点

契約者は誰にするのか

学資保険に加入する際に契約者を誰にするのか悩まれる方もいますが、原則的に契約者の名義は子どもの保護者になります。学資保険には契約者に万が一のことがあった際に備える、「保険料払込免除」といった特約を付けることができます。万が一のことがあれば、子どもの生活費や教育費に困るため、収入の占める割合の多い方を契約者にするのが基本です。ただし、保険料払込免除を付けることによって毎月の保険料が上がるため、返戻率は低くなりますので注意が必要です。

 

加入のタイミングは?

一般的に学資保険に加入できる子供の年齢は0歳から7歳までが多いです。加入するタイミングとしては、子供が小さいうちに加入すると保険料は安くなり返戻率は高くなるため、早ければ早いほどお得と言えます 。一方、加入が遅くなると学資保険に加入できる契約者(親)の年齢が定められている商品もあります。契約の際に健康状態を問われるため、病気やケガをした後では加入が難しくなることも考えられます。将来的に子どもの教育資金として準備しておきたい方は、早めに検討することがおすすめです。

 

 

まとめ

学資保険を選ぶ際には、いつ、どのくらいの資金が必要なのか加入目的をはっきりと決めて、その目的に合った商品の中から検討しましょう。特に貯蓄が苦手な人にとっては放置しておいても貯めていきやすい保険になります。

また、契約者(親)に万が一のことがあった際に払込免除特約がついている学資保険は、教育資金の準備のために有効に活用していただけます。

しかし、中途解約すると元本割れのリスクがありますので、満期まで保険料を払い続けられるかどうかも重要になってきます。学資保険は子どもの教育費用をすべて賄えるわけではないので、万が一の際の保障のために他の金融商品を組み合わせて、長期的にお金を増やすことが必要になってくるでしょう。将来を見据えて、しっかりと子どもの教育資金を備えるためにも慎重に保険選びをしましょう。

 

 

  • カテゴリ
  • アーカイブ
家計も、保険も、資産運用も! 大事なお金のこと、
どなたでもお気軽にご相談ください。

やさしい保険は、税金・年金・保険・ライフプランなど
大事なお金のことを「お金のプロ」に
無料でご相談いただけるサービスです。

[相談は無料]お気軽にお問い合わせください